2025-04-01 Tue : 古のブラクラ
生活
ひえぇ、もう 4 月じゃん…!今年の 25% が過ぎ去ったということか。現実は辛辣だ。
Cursor のバージョンが上がって、下記スクリーンショットのような表示が出た。今後は Agent モードが基本になっていくってことかな。日々、バージョンが上がりまくっていて勢いを感じる。 https://gyazo.com/9fc25ddb1757adf4b39ee4647d0c7657
macOS がアプリごとの権限確認のダイアログを立て続けに出してきて、古のブラクラを思い出すなどした。そういや、最近はそういうのはめっきり見かけなくなったねえ。コンピュータのセキュリティが強固になって悪いことをしにくくなっているのか、ぼくのコンピュータの使い方が安全な範囲を出なくなっているのか、はっきりとした理由はわからんけども。 中学生のころは、親のパソコンを使っていろいろやろうとしていたらウィンドウが開きまくって大慌て、なんてことがわりとカジュアルにあったよな。現代のスマートフォンでは、そういうことは起きにくいのかな。巧妙化したソーシャル・ハックによって別のひどいことは起きているのかもしれない。 https://gyazo.com/31c1c2fdb46620f9522cd0a5003f7995
18:52 かな、macOS がダークモードに切り替わる日の入りの瞬間を見た。 今日のお仕事の現場では、データ不整合と向き合う時間が長かった。「利用者から見て意図した状態じゃないので、エンジニア職の人に見てもらいたいです」と相談があってどれどれと見てみたら、まるで意味がわからない状態で笑ってしまった。そこを設計・実装した人たちはすでに現場を去っていて、今いる我々でなんとかするしかない。幸い、ぼくよりも歴の長いカスタマーサポート系の人たちがいるので、いっしょにデータを眺めながら「ここは、本当はこうなっていてほしくて〜」を教えてもらいながら現状を紐解いていく。
データ不整合なんて絶対に起きない方がいいのだけれど、それはそれとして。少しずつでも「あるべき姿」が見えてくると、なにをどう直せばよさそうかだんだんとわかってきて、その道中は楽しい。まずはとりあえずデータを修正して。今後に向けては、データを生み出しているロジックを見直していく。パズルを解いていくような楽しい時間だった。「自分、いま仕事をしているわ〜」という実感を得やすい。
https://gyazo.com/3390ce676975ba72f2d1b48b6c60f68a
妻と話していて「あなたには、繊細モードと豪胆モードがあるね」と仮説を共有した。仮説の内容を伝えてみたら「そう、そうなのよ〜」と本人の認識とも一致していそうだったので、一定の強度がある説になっている。 誰しも気分によって意思決定に揺らぎが生じて幅が出るとは思うのだけれど、少なくともぼくと比較して、妻はその揺らぎの幅が大きいと思うんだよな。妻が繊細モードのときに「こういうことはお互いに配慮しよう」みたいな相談がチームに持ち込まれて、ぼくもそれを受けて「その方がいいなら、そうしよう」と応じて。なんだけれど、豪胆モードの妻は「そんな細かいことはいちいち気にしてられないよ〜」と言ってきたりするから、ぼくはとまどうときがあるよ、ってのを共有しておいた。妻からすると「わたしもその揺らぎに困っているんだよね」とのことで、ぼくらは近い立場として「だよね〜」と手を取り合った。 こういうときは「妻と、ぼく」と 2 人の登場人物を設定するのではなく「繊細モードの妻、豪胆モードの妻、ぼく」と 3 人いると捉えた方がうまくいく気がする。「豪胆モードさん、たまにデリカシーがないよね」「わかる〜」みたいな会話を成立させていくと妻との間で物事を前に進めやすい。 ウェブログ
10年間をかけて自分と向き合った結果、これからは『患者』をアイデンティティとせずに生きていきたいと心に決めました。
https://www.youtube.com/watch?v=Z3PG7WLRSx4
https://www.youtube.com/watch?v=Sd5Kqjd42Bs
サムネイルとタイトルの出落ちで吹いて「これは負けたわ」と思って再生した
https://gyazo.com/62446aa25d2e3e65d65f64284d0ab47e
遠くウクライナの地で、J-POP を、ぼくの好きな曲とダンスをカバーしてくれている人たちがいると思ったら「どうして戦争が…」に考えが至って泣けてきた 今日の n 年前
ナビ